派遣社員の休憩時間って何してる?
基本的なルールについても解説します!

派遣社員の休憩時間ってどんな感じなのか、気になる方もいるかもしれません。

また休み時間がどれだけ貰えるのか把握していない人もいるかもしれません。

休憩時間は法律に基づいて付与されるため、派遣社員も必ず休みを取る必要があります。

基本的なルールを理解しておけば、効率的に業務を遂行できます。

本記事は、派遣社員の休憩時間は何をしている?基本的なルールを徹底解説します。

休みがとれないときの対処法を紹介していますので、参考にしてください。

この記事を読むことで、休憩の基本ルールが理解できます。

日頃の業務中にも休みを適切に取ることで、ストレスの軽減や仕事におけるリフレッシュができ、モチベーションが向上するでしょう。

※工場求人のお仕事をお探しの方は、しごとアルテがオススメ。

しごとアルテは、【時給2100円、年収例555万円、寮費タダ】など、全国1000件以上の求人を取り扱っております。

【工場求人のシゴト】
月収42万円・祝金111万円など

休憩時間の「基本的なルール」とは

ここでは、休憩時間の「基本的なルール」を紹介します。

仕事をする中で休むことは欠かせないため、基本を理解しておきましょう。

休憩時間は労働時間によって定められている

派遣社員を含め労働者の休憩時間は「労働基準法第34条」で下記の通り定められています。

労働時間 休憩時間
6時間以内 なし
6時間〜8時間以内 45分以上
8時間以上 1時間以上

表を見てわかるように労働時間が6時間以内の場合は、労働者に休み時間を与える必要はありません。

しかし、休み時間を設ける企業もあるため、事前に休憩の有無を確認しておくといいでしょう。

休憩時間は取らなければならない

派遣社員は休憩時間を取らなければなりません。

派遣社員は労働基準法に基づいて適切な休みを取る権利があるからです。

たとえば、仕事が忙しくて休みが取れない、休み時間に仕事をして早く帰りたいなどは認められません。

休みを取らずに仕事を続けると、集中力が低下し、ミスや事故にもつながります。

休み時間は体を休め、リフレッシュすることで仕事に対するモチベーションを向上します。

休息を取ることは、健康と安全を保護し、長時間の労働から休息を確保するために重要です。

中広告1中広告2

派遣社員の休憩時間が守られる3つの原則

ここでは、派遣社員の休憩時間が守られる3つの原則を紹介します。

ルールが守られないこともあるので、労働基準法が定めている3つの原則を理解しておきましょう。

勤務時間の途中に付与される

労働基準法34条1項「休憩は、労働時間の途中に与えなければならない」と定められています。

派遣社員の同意があったとしても、偏った休み時間はとれません。

たとえば、業務開始直後に45分の休憩を取らせて、残り時間を業務し続けることは認められません。

また、休み時間を設けず、終業時間よりも早く帰ることもNGです。

勤務時間の途中で休むことで、派遣社員の集中力が回復し、仕事の効率化にも繋がります。

休憩時間は自由に使わせる

派遣社員の休憩時間は、自由に使えます。

労働基準法34条3項に「休憩時間を自由に利用させなければならない」と記載されているからです。

たとえば、昼休みに寝たり、スマホでネットサーフィンを楽しんだりしても、労働者の自由なので問題ありません。

休み時間は労働者が労働から離れて自由に使う時間と決められています。

ただし、少しの休み時間に簡単な仕事でも進めるのはNGです。

休憩時間が一斉に付与される

労働基準法34条2項「休憩は、一斉に付与されなければならない」規定が含まれています。

労働者の一人ひとりが自由に時間帯をずらして取ることや好きな時間に休むことは原則ありません。

ただし、業種によっては一斉に休息を取るようにする義務はありません。

《一斉に休憩を取らない業種》

  • 金融業
  • 旅行業
  • 運送業
  • 郵便業
  • 通信業
  • 飲食業
  • 病院
  • 旅館など

  

派遣社員が休憩時間をとるときのポイント

ここでは、派遣社員が休み時間をとるときのポイントを紹介します。

仕事に集中するためにも休憩の取り方を理解しておきましょう。

休憩時間が返上できない

派遣社員が休み時間をとるときのポイントは、休憩時間が返上できないことです。

企業は労働基準法で定められた休憩時間を派遣社員に取らせる必要があります。

たとえば、休み時間中にクライアントの電話対応で休めない場合もあります。

そのときは、別の時間帯に休み時間を取らなければなりません。

休憩時間を返上して賃金に置き換えることもできないため、しっかりと休みを取りましょう。

休憩時間の分割ができる

派遣社員は休憩を分割してとることはできます。

労働基準法が定める労働時間を超えていれば、休みが与えられるからです。

たとえば、8時間労働なら1時間の休み時間が付与されます。

昼休みに30分休憩してから15時に30分休むことは可能です。

ただし、派遣先企業によって休む時間帯が設定されている場合があります。

休み時間に電話や来客対応で休む時間が取れなかったときは、上司に相談しましょう。

休憩は心身ともにリフレッシュする

派遣社員が休憩をとるときは、心身ともにリフレッシュすることです。

心身ともにリフレッシュできれば、仕事に対する集中力が向上します。

たとえば、疲れた状態で仕事を続けると、作業が遅くなったりミスしたりする可能性が高まります。

短い時間でも休むことで仕事の質が向上する重要な要素です。

簡単なストレッチをしたり、音楽を聞いたりするなどリフレッシュする方法があります。

自分に合ったリフレッシュ方法を探しておくことが大切です。

派遣社員の休憩時間に関するトラブル

ここでは、派遣の休憩時間に関するトラブルを紹介します。

休み時間についてのトラブルに巻き込まれないためにも、把握しておきましょう。

休憩中の電話や来客の対応

休み時間中の電話や来客対応は注意する必要があります。

たとえば、休み時間中にクライアントから注文の問い合わせがあったり、急な来客があったりするかもしれません。

その場合、休み時間ですが対応する必要があります。

休み時間の労働は労働時間と見なされるため、休憩と判断されません。

別の時間帯で休み時間を設けてもらう必要があるため、上司に相談してください。

残業中の休憩

残業中の休み時間は基本的に与えるルールは設けられておりません。

そのため、各自で休息をとる必要があります。

たとえば、8時間労働の場合は、1時間休憩していない限り、15分の休み時間が追加されます。

残業中に休み時間がないと、疲労が蓄積され、翌日の仕事にも影響する恐れがあります。

1時間残業したら「5分休み」などルールを設けることで、作業が効率良くなり、従業員も休みやすくなるでしょう。

待機時間

待機時間も派遣社員の休み時間のトラブルに挙げられます。

たとえば、上司の指示を待つことや、顧客からの問い合わせの待ち時間です。

待機時間は「いつでも業務が開始できる」ように準備する必要があり、労働時間と判断される可能性があります。

そのため、別の時間帯に休息をとらなければなりません。

待機時間で休みが取れない場合は、明確な理由を上司に説明し、しっかりと休憩を取りましょう。

仮眠時間

仮眠時間は、休み時間のトラブルの一つとして挙げられます。

しっかりと休みが取れれば問題ありませんが、十分に休めない場合があるからです。

たとえば、仮眠中に急なトラブルが生じて対応しなければならないときがあります。

この場合は、休み時間に労働者が労働から完全に解放されていないため、労働時間と判断されるかもしれません。

仮眠時間は労働者の休息を確保し、安全な労働を支えるために取られます。

休息の重要性を認識し、労働環境で適切に仮眠時間を確保することが大切です。

たばこ休憩

休み時間のトラブルの一つとして、たばこ休憩が挙げられます。

過去はたばこを吸うために5分程度席を外す人もいました。

ただし、少しの時間でも業務から完全に離れているので休憩と判断されます。

会社が定めている休み時間にたばこを吸うのは問題ありませんが、それ以外に休憩時間を認められません。

また、一部の企業は、たばこを吸う従業員に禁煙サポートや健康支援を提供しています。

たばこの頻度を減らし、健康意識を高めることも大切です。

休憩中のトラブル

休み時間のトラブルは労働時間と判断されるため、別で休息をとる必要があります。

たとえば、設備が故障したり、ラインが止まったりすると休息を取らずに対応しなければなりません。

そのため、休息と判断されず、別の時間でとる必要があります。

休み憩時間は労働から離れてリフレッシュするための時間であるため、トラブルへの対応は休憩時間に含まれないことが一般的です。

派遣社員が休憩をとれないときの対処法

ここでは、派遣社員が休みをとれないときの対処法を紹介します。

休み時間がなかなか取れない方は、参考にしてください。

スケジュールを管理する

派遣社員が休みをとれないときの対処法は、スケジュールを管理することです。

スケジュール管理すれば、休み時間までの予定が組めます。

たとえば、自身の業務でどのタスクを優先すべきか明確に把握することが重要です。

予定されたタスクや締切りを把握し、必要に応じて調整できます。

過度な仕事量を避け、時間を効果的に使い、休憩を確保しやすくなります。

スケジュール管理は、派遣社員が効果的に休みをとるための重要な手段の1つです。

上司に相談する

派遣社員が休みをとれないときの対処法は、上司に相談することです。

上司や周りに相談することで、業務内容の変更や適切なアドバイスがもらえます。

上司に相談するときは、休憩がとれない具体的な問題点を明確に説明しましょう。

派遣社員は休憩を適切に取る権利を持っており、上司に相談することで問題を解決しやすくなります。

上司との協力を通じて、健康な労働環境を確保し、業務の効率と生産性の向上が期待できます。

派遣会社に相談する

派遣社員が休みをとれないときの対処法は、派遣会社に相談することです。

派遣会社は、労働に関する専門知識を豊富に持っており、派遣社員に適切なサポートを行う責任があります。

派遣会社に相談するときも、休憩がとれない具体的な問題点を明確に説明しましょう。

どのような状況で休憩が難しいのか、それによってどのような影響が出ているか示すことが大切です。

派遣会社に相談することで、問題を解決し、労働条件の改善が期待できます。

労働基準監督署に相談する

労働基準監督署に相談することも、休憩がとれないときの対処法です。

労働基準監督署は、労働者の権利を保護し、法律に違反する雇用主に対して措置を取る役割を果たしています。

相談するときは、休憩がとれない状況に関する証拠を集めましょう。

たとえば、労働時間の記録、休み時間の取りにくさに関するメモなどが挙げられます。

休憩時間の問題が解決できない場合、労働基準監督署に相談することで、労働条件の改善を促進できる可能性があります。

中広告1中広告2

派遣社員の休憩時間についてよくある質問

ここでは、派遣社員の休憩時間についてよくある質問を紹介します。

休み時間についてよくある質問なので、参考にしてください。

6時間でも休憩時間は必要ですか?

労働時間が6時間以内であれば、休憩を与える必要はありません。

ただし、労働時間が6時間以上なら45分の休みが必要です。

労働時間がちょうど6時間なら休み時間を設けることはありません。

残業中でも休憩時間はありますか?

休憩は労働時間に合わせて付与されます。

残業したことで実働が8時間以上なら1時間の休憩があります。

たとえば、勤務時間が8時から16時までの場合、所定労働時間は7時間15分なので、休憩時間は45分です。

1時間残業すると総労働時間は8時間を超えるため、1時間分の休憩「15分」が追加でとれます。

休憩時間を短縮して早く帰ってもいいですか?

休み時間を短縮して早く帰ることは、本人の合意があってもできません。

労働者は付与された休憩時間を取る必要があり、業務の途中でなければならないからです。

そのため、自分の意思で休み時間を短縮して早く帰ることは基本的に認められません。

派遣社員の休憩時間は時給が発生しますか?

派遣社員の休み時間は時給が発生しません。

派遣社員など勤務時間で契約している場合は、実働が時給として換算されます。

つまり、休み時間は業務を行っていないため、時給は発生しません。

休憩がどうしてもとれないときは?

派遣社員でも労働時間6時間を超えたら休憩が付与されます。

休みが取れないなら原因を見つける必要があります。

仕事量が多いなどの理由なら派遣会社に一度相談しましょう。

まとめ

派遣社員の休憩時間は労働時間に応じて付与されます。

規定の労働時間を超えたら、しっかりと休息を取ることが大切です。

仕事量が多くて休む時間が取れない場合は、先ほど紹介した「対処法」を参考にすることで効果的な休息を取る方法が見つかります。

上司や派遣会社とコミュニケーションを取り、業務の調整やサポートを受けることも大切です。

適切な休息を取ることで、効率的な業務を遂行することができ、仕事に対するモチベーションも高まるでしょう。

***

《いまアツいのはこれっ!》おすすめ求人一覧

大橋 美咲

[ プロフィール ]

大阪出身
製造業界経験3年
派遣業界に強い

[ 職務経歴 ]

採用マーケティングチーム
・Webディレクター
・Webライター
・原稿管理
・出稿管理など

※工場求人のお仕事をお探しの方は、しごとアルテがオススメ。

しごとアルテは、【時給2100円、年収例555万円、寮費タダ】など、全国1000件以上の求人を取り扱っております。

【工場求人のシゴト】