【派遣と請負の違い】わかりやすく説明します!メリット・デメリットも解説

「請負と派遣は何が違うの?」と理解できない人も少なくありません。

それぞれのメリット・デメリットを知っておくことで、働く選択肢が広げられます。

本記事では、派遣と請負の違いをわかりやすく解説します。

また、派遣と請負のメリット・デメリットを紹介しますので、参考にしてください。

それぞれの違いとメリット・デメリットを把握し、柔軟な働き方を選びましょう。

※工場求人のお仕事をお探しの方は、しごとアルテがオススメ。

しごとアルテは、【時給2100円、年収例555万円、寮費タダ】など、全国1000件以上の求人を取り扱っております。

【工場求人のシゴト】
月収42万円・祝金111万円など

派遣と請負の違いをわかりやすく解説

ここでは、派遣と請負との違いをわかりやすく解説します。

派遣と請負の違いを知っておくことで、契約のトラブルに巻き込まれないため、理解しておきましょう。

派遣とは

「派遣」は労働者を一時的に他の企業や雇用主に提供する契約形態の一つです。

派遣労働者は、派遣会社や人材派遣会社に登録し、その会社か派遣先企業に派遣します。

一般社団法人日本人材派遣協会によると、派遣の仕組みは以下の通りです。

”人材派遣の場合は派遣社員にとって、派遣会社は雇用契約を結ぶ雇用主、派遣先企業は実際に仕事をする勤務先、使用者となります。派遣会社は雇用主として給与の支払いや福利厚生、仕事の紹介、派遣先企業との交渉、スキルアップ研修などを通じて、派遣社員をサポートします。派遣先企業は使用者として派遣社員に対して仕事の指示を行います。”

請負とは

請負とは、特定の仕事やプロジェクトを受注し、完成させるまでの業務を遂行する契約形態の一つです。

国税庁でも以下の通り、請負についての意義を説明しています。

”「請負」とは、当事者の一方(請負者)がある仕事の完成を約し、相手方(注文者)がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを内容とする契約をいい、民法第632条《請負》に規定する「請負」のことをいいます。”

請負にはさまざまな形態があり、たとえば建設業者が建設プロジェクトを請け負う場合があります。

請負業者は契約に基づいて仕事を遂行し、クライアントから報酬を受け取る仕組みです。

派遣と請負の違い

下記の表は、派遣と請負の違いを要約したものです。

雇用主や目的、指揮命令が異なります。

たとえば、派遣労働者は派遣会社によって雇われているため、派遣会社の契約に基づいて指示を受けて派遣先で働きます。

給与の交渉や業務に対する不満などは、派遣会社を通じて派遣先企業と交渉される形です。

一方、請負は、請負会社が特定のプロジェクトが完成するまで契約し、完成するまで自己責任で作業します。

労働法の適用も異なり、派遣は労働法が適用されますが、請負は適用されません。

派遣 請負
雇用主 派遣会社 請負会社
目的 人材補充 完成品の納品
指揮命令 派遣先企業 請負会社
労働法 適用 適用されない
収入管理 派遣会社が給与や福利厚生を管理 請負労働者が独自に給与や税金管理

中広告1中広告2

派遣として働くメリット

ここでは、派遣として働くメリットを紹介します。

派遣か請負で働くか考えている人は参考にしてください。

給料は働いた分しっかりもらえる

派遣として働くメリットは、給料は働いた分しっかりもらえることです。

派遣労働者は、労働した時間や業務に応じて給与を受け取れます。

働いた分だけ給与が受け取れるため、生計を立てやすいです。

急な生活費の必要な状況でも備えることができます。

多様な職務経験が積める

派遣として働くメリットは、多様な職務経験が積めることです。

派遣は一つの企業に長期間属すことなく、さまざまな職場で働きます。

たとえば、事務職で働くこともあれば、工場で作業する機会もあります。

多様な職務経験を積むことは、個人の成長とキャリアの発展に寄与する重要な要素です。

異なる業界での経験を通じて、業界全体に関する理解を高めることができます。

キャリアアップの可能性もある

キャリアアップの可能性があるのも、派遣で働くメリットです。

派遣は、さまざまな業界や分野での経験を積むため、幅広い専門知識を蓄積する機会があります。

得た知識は将来の職務で役立ち、キャリアアップに繋がりやすいです。

派遣で働くことは、キャリアの成長と発展を支援するための重要なステップになります。

特に多様な経験を通じてスキルを磨き、新しいキャリアの機会を見つけられるでしょう。

ライフスタイルに合わせて働ける

派遣のメリットは、ライフスタイルに合わせて働けることです。

派遣労働者は柔軟性を持ち、個人の生活やスケジュールに合わせて仕事が選べる特徴があります。

労働時間が設定されており、過度な残業が発生しにくいです。

そのため、ワークライフバランスが維持しやすくなります。

派遣労働は、個人のライフスタイルやキャリア目標に合わせた柔軟な選択が可能です。

これにより、自身の生活リズムやスケジュールに合わせて仕事が調整できます。

派遣会社からサポートを受けられる

派遣会社からサポートを受けられるのも、派遣のメリットです。

派遣会社は派遣労働者を雇用し、スムーズに仕事を見つけ、働くための条件を整える役割を果たします。

派遣会社からのサポートは、派遣労働者が安心して仕事に専念できる要素です。

派遣会社との協力により、派遣労働者は自分のキャリア目標を達成しやすくなります。

派遣として働くデメリット

ここでは、派遣として働くデメリットを紹介します。

派遣で働きたいと考えている方は、デメリットを理解しておきましょう。

同じ派遣先で働けるのは原則3年

労働派遣法で3年ルールが設けられており、同じ派遣先で3年以上は派遣労働者として働くことはできません。

たとえば職場環境が良くても、仕事に慣れたとしても、3年以上働くことは難しいのです。

これにより、派遣労働者にとって雇用の不安定性が生じ、収入の安定性が損なわれる可能性があります。

数ヶ月ごとに契約更新がある

派遣のデメリットは、数ヶ月ごとに契約更新があることです。

契約更新が行われない場合、一時的な雇用が終了する可能性があります。

契約更新が不確定なため、派遣労働者は収入が不安定になりやすいです。

特にすぐに契約更新が行われない場合、一時的な雇用が終了します。

次の仕事が見つかるまでの期間に収入が途絶える可能性があります。

スキルで給与に大きな差がつく

派遣のデメリットは、スキルで給与に大きな差がつくことです。

派遣労働者の給与は、スキルや経験に応じて時給設定される求人があります。

高度なスキルや専門スキルを持つ派遣社員は、一般的に高い給与を受け取ることが可能です。

一方、未経験やスキルがない派遣社員は、給与が低くなる傾向があります。

したがって、派遣労働者はスキル経験や向上に取り組み、競争力を高めることが給与向上のキーです。

契約条件や労働市場の状況を注意深く観察し、給与交渉に慎重に臨むことも大切になります。

中広告1中広告2

請負として働くメリット

ここでは、請負として働くメリットを紹介します。

派遣か請負かで働くか考えている人は参考にしてください。

自分のスキルを活かせる仕事ができる

請負として働くメリットは、自分のスキルを活かせる仕事ができることです。

自分が得意とするスキルや専門知識を最大限に活かせる仕事が選べます。

自分の得意分野に特化した仕事が受注できるため、仕事に対するモチベーションが高まります。

また請負として働くことは、さまざまな業界やプロジェクトで経験を積む機会も多いです。

新しいスキルを学び、キャリアを多角化させるチャンスがあります。

時間や場所を選ばず自由に働ける

請負で働くメリットは、時間や場所を選ばず自由に働けることです。

請負は、自身の仕事のスケジュールやプロジェクトを管理する権限があります。

特定のプロジェクトが完成するまでの契約なので、昼夜関係なく、効率的な時間帯で働くことが可能です。

そのため、家庭やプライベートの予定に合わせて柔軟に働けます。

請負は、自分の仕事とプライベートな時間を調整しやすく、ワークライフバランスが維持しやすいです。

スキルに応じて高収入が狙える

請負は、スキルに応じて高収入が狙えるメリットがあります。

請負労働者は、自分のスキルや経験に応じて報酬の設定が可能です。

市場価値に基づいて料金を決定し、スキルが高く評価される場合は高い報酬を要求できます。

これにより、自分の能力に応じて高収入を狙うことが可能です。

高収入を狙う場合、自分のスキルと市場の需要を理解し、収入を最大化する方法を探求することが大切になります。

人間関係のストレスが少ない

請負のメリットは、人間関係のストレスが少ないことです。

請負労働者は、企業と直接的な雇用関係が少ないため、上司や同僚などの人間関係トラブルから解放されます。

また自分に見合った仕事を選ぶことができるため、クライアント選びも自由です。

クライアントとの相性や業務内容が合致すれば、契約できます。

そのため仕事に対する満足度が高まり、ストレス軽減が可能です。

請負として働くデメリット

ここでは、請負として働くデメリットを紹介します。

請負で働きたいと考えている人は、デメリットを考慮しておきましょう。

収入が安定しにくい

請負として働くデメリットは、収入が安定しにくいことです。

プロジェクトが終了すると、次の仕事が見つかるまで収入が途切れる可能性があります。

これにより、生活費や固定費の支払いに影響を与えるかもしれません。

また、クライアントからの未払いや遅延のリスクもあります。

請負で働くときは、収入の不安定さに対処するため、計画を立て、予備資金を確保することが大切です。

労働基準法が適用されない

労働基準法が適用されないことも、請負として働くデメリットです。

請負は、派遣や正社員とは通常の雇用契約と異なるため、労働基準法が適用されない場合があります。

正社員などの雇用契約なら有給休暇や福利厚生などが設けられているのが一般的です。

しかし、請負は雇用契約ではないため、福利厚生などの待遇を受けることができません。

これにより、請負労働者は、労働者としての条件や社会的水準が不足している可能性もあります。

請負で働きたい方は、請負に関する法律や規制を確認し、自身を守る適切な措置を講じることが大切です。

社会保険や税金の手続きを自分で行う

請負で働くデメリットは、社会保険や税金の手続きを自分で行うことです。

派遣や正社員とは異なり、自分で手続きするため時間がかかります。

たとえば、所得税や住民税の自己申告も行わなければなりません。

また、社会保険料や国民年金も自分で支払う必要があります。

全て自分で手続きする必要があるため、ある程度の専門知識を持つことで手続きがスムーズです。

派遣の偽装請負とは?違法トラブルに合うケース

ここでは、派遣の偽装請負について解説していきます。

派遣の偽装請負とは、派遣労働者にもかかわらず、請負契約と同じように働かせることです。

トラブルに合わないためにも参考にしてください。

代表型

表向きは「請負」と言いながら、発注者側が請負労働者に細かい仕事内容の指示や勤務時間、給与管理を行うパターンです。

このようなパターンは偽装請負の可能性があります。

形式だけ責任者型

形式だけ現場に責任者をおき、その責任者が発注者の指示を各労働者に伝えます。

この行為は発注者が指示しているのと同じであり、単純業務によくあるケースです。

使用者不明型

請負業者Aと請負業者Bが仕事を発注し、別の請負業者Cが仕事を受けて請負労働者に仕事を依頼します。

請負業者Cに雇用される労働者は請負業者AかBの指示によって業務を遂行します。

この仕組みだと誰に雇われているのかわからないパターンです。

一人請負型

発注者と受託者が雇用契約を結ばずに請負契約を結びます。

また、受託者と請負労働者の雇用契約も「個人事業主」という名目で請負契約を偽装します。

この仕組みで、労働者は発注者の指示を受けて働くパターンです。

まとめ

派遣と請負の違いは、雇用形態や指揮命令が異なります。

特に請負労働者は労働法が適用されず、税金や社会保険を自分で手続きするため、自己管理能力が必要です。

高収入が狙える分、契約上のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

請負契約を結ぶときは、入念にチェックを行うことが大切です。

このことは、派遣社員にも同じことが言えます。

雇用契約や労働条件を確認するときに、自分の不利な部分はないか、条件に合っているかの確認が重要です。

快適ワークライフバランスを保つためにも、請負や派遣などの労働に関する知識を高め、柔軟な働き方を見つけましょう。

***

《いまアツいのはこれっ!》おすすめ求人一覧

大橋 美咲

[ プロフィール ]

大阪出身
製造業界経験3年
派遣業界に強い

[ 職務経歴 ]

採用マーケティングチーム
・Webディレクター
・Webライター
・原稿管理
・出稿管理など

※工場求人のお仕事をお探しの方は、しごとアルテがオススメ。

しごとアルテは、【時給2100円、年収例555万円、寮費タダ】など、全国1000件以上の求人を取り扱っております。

【工場求人のシゴト】